【正社員採用】Elparaisoで働きませんか♪

天気や気圧で不調に!それって気象病かも?!気象病の原因と改善策

季節の変わり目や、朝夕の温度差のある時期や台風が多く来るシーズンなどに頭痛や、めまい、吐き気など様々な不調を感じることはありませんか?

実はそれ『気象病』とよばれる病気かもしれません。

今回の記事では天気や気圧で不調になる気象病とは何か、気象病になる原因と改善策をご紹介していきます!

気象病とは

気象病とは気候や天気や気圧の変化が原因でおこる身体の不調です。耳にある内耳と言われる器官が関係しており、気圧が変化すると内耳から脳に伝達されます。

内耳が気圧の変化に敏感になってしまうとちょっとした変化でも脳に過剰な情報が伝わり自律神経のバランスが崩れ、さまざまな体調不良を引き起こします。

そのため気候変化の激しくなる季節の変わり目や梅雨時期、また台風が多いシーズンなどに特に起こりやすいと言われています。

気象病の症状をセルフチェック

気象病によって体調を崩す人は6割以上とも言われています。当てはまるものが多いほど気象病の可能性が高いので是非セルフチェックしてみてください。

  • 頭痛、めまい
  • ぜんそく
  • 関節痛、腰痛、肩こり
  • 神経痛
  • うつ、倦怠感、疲労感
  • 吐き気
  • 耳鳴り など

個人差はありますが気象病になると様々な身体の不調を感じます。さらに症状が悪化してしまうと寝込んでしまったり、1人で動くのですらしんどくなることもあります。

そこで次に気象病の改善策をご紹介します。

気象病の改善策

耳を温めましょう

内耳の血行をよくするには、耳の後ろにホットタオルや温かいペットボトルを当てるとよいでしょう。また、秋や冬などの寒くなる時期には普段からなるべく耳を冷やさないようイヤーマフや帽子などで防寒対策を心がけることも有効です。

また気象病の原因になる内耳のセンサーを正常に戻すために耳周りの血流を促進しましょう!耳周りの血流を良くするために、耳のマッサージをします。

  1. 耳の中間をつまみ痛くないくらい(気持ちがいいくらい)の力で横に引っ張ります。
  2. 耳を横に引っ張ったまま舌を思い切り出してください。
  3. この状態を30秒キープしてください。

毎日このマッサージを3回ずつすることで耳周りの血流の流れがよくなります。

自律神経のバランスを整える

自律神経のバランスが乱れないよう、早寝早起き、しっかり朝食を取る、1日1回は適度な運動、十分な睡眠、しっかり入浴するなど規則正しい生活を送ることです。

また睡眠前のスマホはブルーライトが自律神経を刺激してしまい、気象病の悪化に繋がるのでスマホは寝る2時間前までにしましょう。

頭痛緩和食材を取り入れよう!

アーモンドなどのナッツ類、豆乳などの大豆製品、バナナ

頭痛緩和のマグネシウムが豊富です。おやつにアーモンドを取り入れたり、朝食に豆乳やバナナを摂取にしたりスムージーにするのもオススメです。

血行を良くするビタミンEも豊富なナッツ類は、肩凝りなどの血行不良からくる頭痛に悩んでいる人にもオススメです。

•コーヒー

コーヒーに含まれるカフェインには、血管を収縮させる効果があります。低気圧で膨張してしまった血管を元に戻して頭痛を和らげてくれます。ただし、妊娠中の方はカフェインの摂取は控えるようにしましょう。

•ホウレンソウ

ホウレンソウは野菜の中でも高い栄養価で、特に鉄分やマグネシウムの含有量が多いことが特徴です。鉄分不足で細胞に酸素が送られずエネルギーを生み出せなくなります。そのため頭痛が起こったり、疲労感を感じやすくなります。マグネシウムが豊富な胡麻と合わせたホウレンソウの胡麻和えやおひたしがオススメです。

それでも辛い方は我慢しすぎず病院へ!

気象病は主に対処療法になりますが、自律神経失調症や更年期障害などの原因となる病気がない場合には、症状を抑える薬を処方してもらえます。痛みどめの薬を飲むことで我慢によるストレスも緩和されます。まずは内科を受診してみてください。

気象病で頭痛や様々な不調に悩まされている方は少しでも症状が改善されるように、普段の生活に耳のマッサージを取り入れたり、血行を良くすることを意識して生活してみましょう。それでも体調が悪化していく、つらくて我慢できない場合は無理せず病院を受診してください。

まとめ

実はあまり知られていない気象病ですが、実は身近な病気で、天気や気圧の影響で様々な不調を感じることがわかりましたね。血行を良くし自律神経のバランスを保つことで、天気や気圧に左右されない体づくりにもなるので、是非実践してみてください。